低体温を改善して新陳代謝UP!
低体温は問題だらけ!
風邪を引いたりしない限り、体温計ってなかなか使う機会がありませんよね。
女性なら、
「生理の周期を把握するために、毎朝、基礎体温を測っています」
という方も多いでしょうか?
いずれにしても、自分の健康状態を知るために
平熱を知っておくことは大切なことです。
もし、平熱が35℃台だということであれば、それはちょっと問題です。
普通、健康な人の平熱は36.5〜37.1℃と言われており、
細胞の新陳代謝に最も適した温度と言われています。
新陳代謝が活発であれば細胞も生き生きしていますので免疫力も高く、
病気に対する抵抗力も非常に強い状態です。
ところが、平熱が35℃台という“低体温”の状態になってしまうと、
新陳代謝は50%にまで低下。
食物からエネルギーを作り出す機能が低下してしまうため、
太りやすくなってしまいます。
また、自律神経のバランスを乱れてしまうため、
汗をかけなくなったり便秘をしてしまったり…と
余分な物を体内にため込みがちに。
「ダイエットをしているのになかなか痩せられない!」というあなたは、
低体温で新陳代謝が悪くなっている可能性があります。
つまり、簡単にまとめると…
低体温⇒新陳代謝が低下⇒脂肪が燃えない⇒痩せられない
…という状態!
余計なものが体内に蓄積されやすくなり、
お肌もくすみがちになってしまいます。
新陳代謝って何?
ところで、“新陳代謝”とはどのような反応のことを言うのでしょうか?
「なんとなく意味は分かるけど、正確なところを説明する自信はない…」
という方が圧倒的多数では?
新陳代謝とは、古い物と新しい物が入れ替わることを意味します。
より具体的に言うと、
体内の古い細胞が新しい細胞と交換される過程のこと。
汗をかいたり、新しい髪の毛が生えてきたり、
傷が治ったり、ニキビの痕がキレイになるのも新陳代謝の一つです。
要するに、細胞が生まれ変わるというイメージですね。
私たちの身体には60兆個もの細胞があるそうですが、
新陳代謝の周期は細胞の部位によって異なります。
例えば、肌細胞は28日間。
心臓は22日、胃腸は5日、筋肉は2ヵ月、
骨は3カ月という周期で再生されます。
自分という一人の人間の体内で、
細胞がどんどん更新されて新しくなっていくというのは、
ちょっと不思議な感じがしますよね!
低体温になると、この“生まれ変わり”の周期に狂いが生じ、
古い細胞が残ったままになってしまうのです。
新陳代謝をアップする方法
低体温を改善して新陳代謝をアップするためには、普段の生活習慣を改める必要があります。
1つ目は食生活。
ダイエットのために
サラダやフルーツばかり食べていたりしませんでしたか?
生野菜やフルーツは身体を冷やします。
野菜を食べるなら温野菜を食べるように心がけましょう。
また、南国のフルーツも身体を冷やす作用がありますのでオススメしません。
2つ目は運動。
車や電車に頼りきりで、足を使う機会が激減していませんか?
低体温を克服して新陳代謝を上げるためには、
筋肉で熱を作りだす機能を活性化させる必要があります。
そのためには、毎日の運動が不可欠!
一駅歩くだけでも、足腰の筋肉が鍛えられます。
いきなりジムに通ったりジョギングしたりするのは難しいと思いますが、
1日数分歩く時間を増やすことくらいはできるハズです。
3つ目はエアコンの温度。
夏場、暑いからとって部屋の温度を冷やし過ぎていませんか?
会社のオフィスが冷えるということであれば、
上着やショール、膝掛けなどで身体を保護しましょう。
また、机の下で足を動かしたり、
エレベーターを使わずに階段で昇降するなど、
身体を動かして熱を作りだすよう心がけてください。
最後は、お休み前のお風呂です。
お風呂は新陳代謝を高める絶好の場所!
忙しいからといってシャワーだけで終わりにせず、
のんびり湯船に浸かって身体を芯から温めてください。
血行が良くなれば低体温も改善。
新陳代謝もアップして、つやつやの美肌をゲットできますよ◎