低体温を改善するサプリメント
“冷え”の解消に効果的なサプリメント
運動不足による筋力の低下や、
偏った食生活による栄養バランスの乱れ、
空調に守られ過ぎた日常生活…。
現代人は、自分で自分の体温をコントロールする力が弱りがちです。
実際、子供から大人までの幅広い層に
“低体温”の方が増えているのはみなさんもご存知でしょう。
低体温は、体調がすぐれないばかりではなく
気力・やる気までも低下させてしまうため、
仕事や日常生活にも少なからず影響を及ぼします。
本来は、「生活習慣を見直して低体温を改善しよう!」
という姿勢が理想的なのですが、
忙しくてなかなかそんな余裕もないという方が多いでしょう。
そこでここでは、サプリメントを利用して
低体温を改善する方法をご紹介しましょう。
マカ
各種ミネラルとビタミン、アミノ酸(例えば、アルギニン)が
多く含まれているのが特徴のサプリメントです。
普段の食生活では不足しがちなミネラルとビタミンを効率よく摂取し、
身体の調子を整えることができます。
また、人間の“性ホルモン”に類似した“ステロイド”という成分には、
ホルモンを調整する作用があります。
この作用により、体温調整を司る“自律神経”のバランスを整えて
低体温を改善する効果が期待できるのです。
もともとマカは、
アンデスでは3000年も前から愛用されていたされていたサプリメント。
アメリカやヨーロッパでも、医師によって積極的に利用されています。
食事内容の改善をサポートしてくれるサプリメントですから、
お気軽にぜひお試しあれ!
シトルリン
ダイエットのためのサプリメントで、この成分を目にしたことがある!
…という方も多いのでは?
スイカなどに多く含まれるアミノ酸の一種で、
血流改善、動脈硬化予防、精力増強などの効果があることが分かっています。
一酸化窒素の生成を高めて老廃物の代謝を促進させ、
血流の流れをスムーズにしてくれます。
結果、冷え性や低体温の改善、新陳代謝の活性化による美肌効果、
筋力の強化などに役立つというわけ!
疲労回復のための医薬品にも含まれており、
サプリメントや清涼飲料水としても各社から販売されています。
サプリメント「リメイク シトルリン」を販売している協和発酵では、
1日の摂取目安量を800mgとしていますが、
これはスイカ1/7個に相当する量。
冬場にスイカ…というわけにもいきませんので、
サプリメントを利用して賢く低体温を改善しましょう☆
のりペプチド
「“のりペプチド”って何!?」って方、多いでしょう(笑)。
のりペプチドは、食べる海苔に含まれるたんぱく質を加水分解したもの。
血圧低下、肝機能保護、コレステロール低下、中性脂肪低下など、
様々な健康効果が実証されているんですよ!
また、血流促進の効果もあり、
低体温を改善する一助になりうるサプリメントなんです。
摂取して90分後には足の皮膚温が平均5〜6℃も上昇した…
という実験データもあるようですから、
即効性のあるサプリメントのようですね。
「“のりペプチド”なんてサプリメント、市販されているの?」
と思われるかもしれませんが、海苔で有名な白子から販売されています!
しかも、特定保健用食品の指定を受けているので、
効果は国のお墨付きというわけ!
他にも、オタネニンジンエキス、ショウガ、ビタミンEなど
低体温改善に役立つ成分が配合されていますので、効果抜群♪
低体温や冷え性でお悩みの方にはぜひ試していただきたいサプリメントです。
ヘスペリジン
ミカンに代表されるような柑橘類に多く含まれる成分。
ミカンの皮やスジの部分に豊富に含まれているようです。
ヘスペリジンは“ビタミン様物質”と呼ばれ、
ビタミンに近い働きをすることで知られています。
毛細血管の強化、ビタミンCの安定、血液循環の改善…等
様々な効果が実証されており、
低体温や冷え性の改善に役立つサプリメントとして注目されています。
また、血中の中性脂肪を低下させたり、発ガンを抑制したり…
といった効果も報告されているのだとか!
低体温改善ばかりではなく、生活習慣病の予防にも効果を発揮するようです。
「ミカンにはどのくらい含まれているの?」
というのが気になるところですが、
Mサイズのミカンにはわずかに33mgしか含まれていないのだとか!
1日500mg〜1000mgの摂取が理想的とされていますので、
サプリメントで効率的に摂取することをオススメします。