アレルギーの原因は低体温?
そもそもアレルギーって何?
花粉症、食物アレルギー、猫アレルギー…と、
何かしらのアレルギーで苦しめられている人が多いようです。
私たちの体には、外部から体内に侵入してくる
”外敵”を退治しようとする仕組みが備わっています。
進入してくる異物=”抗原”に対して
免疫物質=”抗体”を作り、
この二つが反応を起こすことによって外敵は排除されます。
抗体ができていれば、
再び同じ外敵にさらされてもその脅威から自分の体を守ることができます。
このような、自分の体を自分で守る仕組みは”免疫”と呼ばれ、
人間にとって非常に大切な機能です。
しかし、同じ異物に対して「侵入→攻撃」を繰り返している間に、
無害であるはずの物質に対しても過剰な反応を示してしまうようになります。
この状態が、アレルギー反応。
一言でいえば、免疫の過剰反応です。
本来は病気から自分を守るはずの「免疫機能」が、
逆に病気を引き起こしてしまうんですから、なんとも皮肉ですよね…。
代表的なアレルギー疾患としては…
アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性結膜炎、
アレルギー性胃腸炎、喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹
…などが挙げられます。
なぜアレルギーになるの
「去年までは大丈夫だったのに、今年になって突然花粉症になった」
「アレルギーのコップがいっぱいになったから花粉症になった」
…という話、よく耳にしませんか??
そもそも、アレルギーはどういったメカニズムで発症するのでしょうか。
アレルギーが発症する原因としては、遺伝、内蔵機能の低下、
自律神経の乱れ、免疫力の低下などが挙げられます。
特に注目したいのが、免疫力!!
免疫力低下は、アレルギーのみならず
様々な病気をひき起こす原因と言われています。
後の章でも詳しく触れますが、
体温が36度以下の”低体温”の状態になると、
免疫力は急激にダウンします。
現代人は低体温の人が増えているといいますから、
アレルギーで悩む方が多いのもこの低体温を深い関係があるのかもしれません。
ところで、免疫力が低下するとなぜアレルギーになるのか?
アレルギーは、前述したとおり侵入した異物に対して
「免疫の過剰反応」が起こる現象です。
これは、抗原を排除しようとして、白血球が必要以上に働き、
体内の正常な細胞まで攻撃してしまう状態。
免疫機能に異常をきたしている状態なんです。
つまり、アレルギー症状は、
免疫バランスが崩れた結果起こる症状なんですね。
そこで気になるのが、免疫バランスを崩してしまう直接的な要因。
アレルギーは、異物を体内に取り込んだからといって
すぐに発症するわけではありません。
異物に接触するたびに体内には「IgE抗体」という抗体が蓄積されていきます。
その抗体の量が、ある水準に達した時、アレルギーが発症するのです。
よく聞くコップの理論は、あながち間違いではないんですね(笑)
アレルギー症状を呈する人のほとんどに、
血清中のIgE値上昇が見られるということです。
低体温とアレルギーの関係とは
前章でも軽く触れましたが、
実はアレルギーと低体温には密接な関係があります。
アレルギー体質の方は、
自律神経が副交感神経になっている状態。
この状態だと、免疫の中心の役割を持つ
血液中の「リンパ球 」の割合が非常に高くなります。
リンパ球の割合が過剰に多くなると、
ちょっとしたほこりが入ってきただけで鼻水が止まらなくなったり、
卵を食べただけで、ひどい湿疹ができてしまったり、
肌が敏感になって、ちょっとした刺激でじんましんができてしまったり…。
さまざまなアレルギー症状を呈するようになります。
実は、自律神経の機能が乱れると、
体温の調整にも支障をきたすようになります。
副交感神経が優位な状態が長く続くと、
血液の量は変わらないにも関わらず血管は拡張され、
血液に流れが滞ることになるのです。
血行不良は”冷え"の大敵!
血液の循環不良は、結果的に低体温の原因になります。
つまり、アレルギーも低体温も、
自律神経の乱れに端を発する症状ということ。
アレルギー体質の方は、同時に低体温にもなりやすく、
ドンドン身体の代謝が悪くなってしまう一方。
老廃物や毒素がカラダに溜まりやすいので、
なかなかアレルギーも治らないのです。
この悪循環にハマッて何年も苦しんでいる方も多いですよね…。
アレルギーを克服しようと思うなら、同時に低体温も克服しましょう。
低体温を体温を上げることによって、毒素をためない体質になること!
これが、アレルギーを改善するための近道です。