低体温が美容に与える影響とは
低体温は女性の大敵!
寒い時って、身体も心もブルブル震えてしまいますよね。
そんな状態では、勉強にも仕事にも集中できませんし、
やがて身体が衰弱してしまいます。
そんな事態を防ぐために、私たちの身体には
“熱を作りだして”“体温を一定に保つ”機能が備わっているのです。
しかし、体温調節を担う自律神経系のバランスが崩れてしまうと、
体温調節もうまくいかなくなってしまいます。
最近は体温が36度以下という“低体温”の方が増えているようですが、
低体温=血行が悪くなった状態ですから徐々に内臓の働きも鈍くなってしまいます。
その結果、新陳代謝が悪くなり、むくみが出たり、
便秘気味になったり、汗をかかなくなったり…と、
身体の中に毒素がたまっていきます。
するとどうなるでしょう?
そう!吹き出物が出たり、お肌がくすんだり、
角質の代謝が悪くなってシミが増えたり…と、美容トラブルも続出!
シミが増えるなんて、女性にとっては耐え難いですよね。
シミの原因となるメラニンは本来、角質と一緒に排泄されるのですが、
代謝が悪くなるとうまく排泄されずに皮膚に残ってしまうんです。
低体温は、様々な病気を引き起こす原因となるばかりではなく
美容の大敵でもあるんですね。
低体温はダイエットの邪魔をする!
「ただ人より体温が低いだけ」と看過されがちな低体温ですが、
健康を損ねるばかりではなく美容面でも悪影響を及ぼします。
また、美容つながりでいくとダイエットにも深く関わっているんです。
体温が1℃下がると免疫力は30%低下し、
基礎代謝は12%低下すると言われていますが、
これは1日に消費できるカロリーが200〜500Kcalも減ってしまうということ!
その分だけ、カロリーが消費できずに余ってしまう=
身体に脂肪として蓄えられるということなんです。
つまり、人と同じ量の食事を取っても、
低体温の人は太りやすいということですよね。
肌が荒れる上に、ダイエットの邪魔までするなんて…。
低体温には、“美容の大敵”という言葉がまさにピッタリですね!!!
効率よく脂肪を燃やしてキレイになりたいと思うなら、
体温を上げて低体温を克服しましょう☆
低体温を克服してアンチエイジング☆
“体温美容法(サーモセラピー)”という美容法があるのをご存知でしょうか?
体温美容法とは、肌トラブルの引き金となる“低体温”を改善することで
いつまでも若々しい肌を保つ事を目的とする美容法のことです。
美容液やリフトアップマッサージ、光フェイシャルなどとは異なり、
肌トラブルを体内から根本的に解消しようとする点が大きな特徴です。
この美容法に象徴されるように、低体温を克服すれば
若々しいキレイな肌に生まれ変わることが可能=
低体温の改善にはアンチエイジング効果があるということ!
低体温に伴って起こる血行不良で衰えていた細胞を
もう一度活性化させることができれば、肌にハリ&ツヤが戻ってきます。
そのためにも、身体を冷やす食べ物や飲み物は控え、
毎日の生活に適度な運動を加えましょう。
「美容のために」とフルーツをたくさん摂っている女性も多いかもしれませんが、
南国のフルーツには身体を冷やす作用がありますので要注意★
美容のためのビタミン&ミネラル補給は、
火を加えた野菜で摂るようにしてください!